新しい学校案内の表紙・裏表紙を校内で募集しました
本校の新しい学校案内を作るに当たって、表紙と裏表紙については生徒の作品から選ぼうと、9月上旬に美術の山﨑先生にお願いしましたところ、3年生6名、2年生6名の合計12名の生徒の皆さんから応募がありました。どれも力作ばかりで…
本校の新しい学校案内を作るに当たって、表紙と裏表紙については生徒の作品から選ぼうと、9月上旬に美術の山﨑先生にお願いしましたところ、3年生6名、2年生6名の合計12名の生徒の皆さんから応募がありました。どれも力作ばかりで…
今年度、来年3月に桜塚高校としては初めての海外語学研修をアメリカのカリフォルニア州サンフランシスコ周辺に11日間の日程で行います。英語研修と現地家庭でのホームステイを中心に各種アクティビティなども実施し国際感覚を身に付け…
以下は文化祭閉会式における講評です。閉会にあたって一言お話しをします。 今日は天候にも恵まれ保護者やご家族の皆様、地域の皆様、卒業生の皆様、とりわけ中学生の皆様など、たくさんの方が本校を訪問して下さいました。(来場者…
今朝1時間目の最初に放送でドイツからの留学生とイギリス人の英語の先生を紹介し簡単にご挨拶をしてもらいました。ドイツからはファニー・ルチック(Fanny Luczyk)さんが今日から来年の6月末までの期間、本校に留学生と…
平成25年4月1日付で校長として着任しました加藤孝之です。どうぞよろしくお願いします。そしてホームページをご覧いただきありがとうございます。私は2年前の平成23年4月1日に本校定時制課程の准校長として赴任しました。です…
校長小山正辰 3月19日、終業式を迎え、1年を振り返るとともに、1,2年生がそれぞれ2,3年生へ進級するにあたって、「さくら協定」のことなど、校長として改めて全生徒に伝えました。2年生が1年生だっ…
校長小山正辰学校へ向かう途中に公園があり、毎朝7時ころ、親子(お父さんと小学生の娘さん)がバスケットボールの練習をしています。公園にバスケットリンクがあるわけでなく、施設の一部をゴールにみたててシュートの練習をし…
校長小山正辰 あけましておめでとうございます。平成25年、2013年、巳年となりました。今日4日は、初出勤。晴天の冷気がさわやかな朝です。平成が25年を数え、そのちょうど3倍、75年を過ぎ7…
校長小山正辰先輩から「中国詩人選集」という書をいただきました。普段古典に接する機会が少なく、李白や杜甫といった有名な詩人の詩も、教科書で習った域を出ません。せっかくいただいた詩選集ですので、気になった詩を味わっ…
校長小山正辰今月は、お知らせするのが楽しく嬉しい報告が二つもあるので、限られた字数の中で精いっぱいお伝えします。(1)宮古島修学旅行10月2日(火)から5日(金)の3泊4日で、沖縄県宮古島と那覇市へ…
校長小山正辰今年の文化祭(9月15日)は、久しぶりに「桜花祭」の名前を復活させただけでなく、自治会執行部は、新しい取り組みに意欲的でした。1.「桜塚から日本を元気に!!」という全体テーマを設定し、クラスやクラブ…
校長小山正辰この夏67回目の終戦記念日を迎えました。中国、韓国との領土問題など1945年以前の戦争や体制にまつわる想いが、67年経った今もなお続いていることに歴史の複雑さを感じています。本校の1年生は67期生、そ…
校長小山正辰 7月3日、豊中市教育委員会山元行博教育長、青少年課杉山課長他2名の方に、「出前授業」をしていただきました。2年生、美術専攻生を前にです。メインは山元教育長のお話。タイトルは、「みんなで祝う…
校長小山正辰 6月を迎えました。梅雨入りもそろそろ、との報もあり体育祭を控え、天候が気になる時節です。月初めの今日、地歴科の村川教諭の日本史の授業、3年1組の生徒に帯同し、近くの「古墳」見学に行ってき…
GWが明け、来週から1学期中間考査がはじまります。5月14日、豊中市の「とよなか都市創造研究所」主催「調査研究報告会」に佐藤首席、軽音楽部の生徒、顧問と一緒に参加してきました。地域と高校がどのように連携しているか、でき…
2月29日、310名が巣立って行きました。3月15日、1,2年生がそれぞれ2,3年生に進級する終業式を迎えました。3月23日、360名の新入生の合格が発表されました。4月2日、13人の教職員が退職、異動により本校を…
誰もが一度は通過する「セブンテーン」。甘酸っぱい17歳。高2から高3。高校3年生となり、18歳を迎えると、法律上さまざまなことが許されることを知っている。でも、高校生ではできないことがたくさんある。なぜ?受験を…
校長小山正辰年が改まって、初めての御挨拶になりました。少し遅くなり恐縮です。昨1月17日、朝5時過ぎに目覚めました。忘れられない17年前、まだ幼かった娘と枕を並べて眠っているところに部屋が上下に大きく揺れ、書架が倒…
この1年をふりかえり、いつもより少し時間をかけて皆さんにお話ししようと、今日は教室での放送による式にしてもらいました。この1年は、普段われわれをいやしてくれる自然が脅威となりました。3月11日の東日本大震災の前にも、1…
街には、大きなクリスマスツリーや装飾を施された木々が目立っています。年の瀬を迎える準備が、着々とすすみ、やがて来る新しい年に想いを馳せるようになっていきます。12月という、区切りの月を迎え、この1年をどのように振り返…